論文発表のお知らせ|Science Advances
- MASAKI TSUCHIYA
- 4月5日
- 読了時間: 2分
マグネシウムイオンが筋幹細胞を活性化 —骨格筋の再生促進による健康長寿延伸に期待—
静岡県立大学薬学部 統合生理学分野 原雄二 教授、平野航太郎 助教のグループは、骨格筋の再生を担う筋幹細胞(筋衛星細胞)におけるマグネシウムイオンの流入が筋衛星細胞の活性化を誘導する最初のステップとなり、筋再生を引き起こすことを見出しました。本成果は、「Science Advances」 電子版に2025年4月4日付けで掲載されました。
私たちの体は骨格筋の働きによって運動することができますが、骨格筋を構成している筋線維はたえず物理的な負荷を受けており、継続的な筋機能の維持のために筋線維を修復・再生する必要があります。骨格筋に存在する幹細胞(筋衛星細胞)は、筋損傷時に活性化され、筋線維の修復・再生を引き起こしますが、その活性化をもたらす機構は明らかではありませんでした。平野航太郎助教、薬学科卒業生・中林千華さん、薬学科5年生佐々木万緒さんらは、筋衛星細胞内部へのイオン流入機構に着目し、TRPM7とよばれるイオンチャネルが筋衛星細胞の活性化を誘導し、筋線維再生に重要な役割をはたすことを明らかにしました。遺伝子改変マウスの作出・解析の結果、Trpm7欠損マウスの筋衛星細胞は、活性化を誘導できず筋線維の再生が顕著に損なわれることが確認されました。さらにTRPM7はマグネシウムイオンを細胞内に流入させることで、筋再生をつかさどる細胞内情報伝達を活性化させることを明らかにしました。
骨格筋の再生は筋ジストロフィーなどの骨格筋疾患の発症にも関連するだけでなく、筋線維の機能維持を通じて私たちの生活の質維持にも大きく関与しています。本研究の知見をもとに、TRPM7イオンチャネルやマグネシウムイオンを標的とした創薬研究が進展することで、加齢に伴う筋機能低下の予防や治療による健康長寿延伸につながるものと期待されます。
〈掲載された論文〉
Mg2+ influx mediated by TRPM7 triggers the initiation of muscle stem cell activation
Kotaro Hirano, Chika Nakabayashi, Mao Sasaki, Miki Suzuki, Yuta Aoyagi,
Kaori Tanaka, Akira Murakami, Masaki Tsuchiya, Eiji Umemoto, Shuji
Takabayashi, Yasuo Kitajima, Yusuke Ono, Takehisa Matsukawa, Masayuki
Matsushita, Yasuyuki Ohkawa, Yasuo Mori, & Yuji Hara
関連リンク:Science Advances
最新記事
すべて表示土谷正樹准教授らは、細胞膜に発現するグルコーストランスポーターの生体内環境での糖取り込み活性を1細胞レベルで高精密・高速に計測する新技術を開発しました。 この成果はCommunications Biologyに掲載されました。...